開催日 平成19年7月24日(火) 場所 港区赤坂区民センター 主唱 法務省 主催 東京更生保護女性連盟 |
「子どもを健やかに育もう」 講演と山脇学園ブラスバンド演奏 |
「地域の人に寄り添い、地域の中に更生保護の心を広める ーまちづくり型の更生保護組織としてー 講師 更生保護法人・日本更生保護協会 清水 義悳 氏 講演内容 坂本 悠紀子 更生保護女性会の活動目的はまちづくりを進め、責任あるボランティアとし ての行動、そして、広範に活動を発信する更生保護女性会を実現したい、 とのお話でした。更生保護女性会が現在行っている「子育て支援」を、漁師 が山に入り木を植える例えとして引用されました。 良い魚を獲るためには水をきれいにする段階が欠かせません。怠ることなく 山の管理、木々に手を入れることで山が水を磨き、流れの下に棲む魚の生 育に大きく資する内容は更生保護女性会の基本理念でもあります。 私共が子育てをきちんとしておれば子どもの健全育成につながり、犯罪防 止の現場にまで大きな影響があります。健全な更生保護の成立には、地域 活性化とともに優しさとおもいやりを育まなければなりません。 心豊かな子どもの成長を実現するために、更生保護女性会活動の大切な 指針として参ります。 ![]() ![]() 講演会感想 野頭 彩子 更生保護の活動として、更生しようとしている人たちの支援は主要 東京更生保護女性連盟 更生保護女性会は、女性の立場から犯罪や非行の無い明るい地域社会を 実現しようとする全国約18万人からなるボランティア団体です。 東京には33の更生保護女性会があり、東京更生保護女性連盟はこれら各 地区会で構成される組織で、約1万5千人弱の会員を有します。 主な活動としては犯罪・非行防止のための世論の啓発活動があります。 また、更生保護施設(刑務所等から釈放された人或いは保護観察中の人で 引受人、または適当な住居が無く、更生に妨げのある人を宿泊処遇する施 設)や矯正施設への協力活動も活発です。 子育て支援等、地域社会づくりの活動にも取り組んでいます。また、少人数 住民による対話集会(ミニ集会)では、身近な家庭問題や子育て、非行問題 等について話し合いの場を提供し、地域の犯罪予防に大きく貢献しています。 例年7月に展開される「社会を明るくする運動」への協力は全国規模で行っ ています。 ![]() |